自炊とは、
自炊(じすい)とは、自分の食事のために自ら炊事、つまり調理を行う事である。
自炊と聞いてまず思い浮かぶのはこのことであって、このこと以外はまず浮かばない。
ただ現代のブームというか、時代の流れというか
自炊という言葉は全然内容の違う意味の自炊も登場しました!
「自炊」とは、データを「自ら吸い込む」こと「自吸い」からきた言葉で
書籍や雑誌を裁断機で切断しスキャナーを使ってデジタルデータに変換する行為を指す
電子書籍にするという意味ですね!
又、ダブレットやスマートフォンの普及でちょっとした自炊ブームとなっているとのこと。
スマートフォンは、全国の男女15~69歳おけるスマートフォン普及率は 7.6%しかない。
自分の周りを見渡してみると、やっぱり全体の10%もいないと思います。
新しいモノ好きの人だったり、そうじゃない人。タッチパネルが使いにくそうと使ってもいないのに否定する人。さまざまな人達がいますが、
ただ日本では、7.6%ですが、
スマートフォンの普及率が最も高い国はスペインで37%、次いでイタリアの33%、英国の27%と、西ヨーロッパはドイツを除いて全体的に高い。ドイツは21%にとどまる。米国は25%、中国は24%、ロシアは17%となっている。
スマートフォンをさわったことのない人は、一度タッチしてみるべきだと思います!
(個人的には、パソコンと同期できる点がすばらしいと思います。)
やはり世界は広い!
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
クリックお願いします。